![]() |
コラム | 中央の動き | リンク |
▲HOME > ▲コラム 1font> > 2019年9月のコラム |
|
この10月の消費税を考える |
|
菅原 敏夫 |
|
先日、母の入居する老人ホームの家族運営懇談会というのに参加してきた。ホーム運営法人側の用意した議題は、今度の10月から消費税が10%に引き上げられる。ついては利用者さんのご負担もほんの少し増えるので、どうかご了解いただきたい、というものであった。質問して、具体的にはどのくらい負担が増えるのか。(余計なことだったが)、今話題のように、私の母は年金以外に収入はない。働ける身体でも、働ける歳でもない。(金融庁金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書の提案そのもののように ― そんな知ったかぶりはもちろんしなかったが)、年金で足りない分は、父が遺してくれた金融資産(といっても決して多くはない普通預金)を取り崩して今の生活を維持している。家族にも覚悟が必要な状況になっているので、負担増加分を具体的に知りたい。運営法人側の回答は、まだはっきりしないというものだった。この運営懇談会は6月の末。今年3月28日の官報によれば、消費税引き上げにともなう、介護報酬点数の引き上げが告示されていた。それによれば、訪問介護で1点(引き上げ幅で0.3%から0.6%程度)、訪問入浴で6点(同0.5%程度)くらいなので、負担が大幅に増えるわけではない。消費税の負担は8が10となると25%増なので、それに比べると介護報酬点数の増加は微々たるものだ。しかし、「まだはっきりしない」ということはない。「はっきりしない」のは、介護報酬点数のことではなく、その他の考慮事項だということになる。そう気がついて、それ以上の質問はやめた。消費税に虐げられている者同士が今争ってもしょうがないのだ。
|
|
(すがわら としお 公益財団法人地方自治総合研究所委嘱研究員)
|
|
> ▲コラム |
> 2019年9月のコラム |
コラム | 中央の動き | リンク |
〒102-0085東京都千代田区六番町1 自治労会館4階 |
©Copyright
2002: The Japan Research Institute for Local Government |